お問い合わせ: (03) 5479-3388
田町駅徒歩5分の皮膚科・形成外科・美容外科 芝浦B.クリニック Web Site

東京皮膚科・形成外科 入谷 英里ブログ

形成外科 / Plasticsurgery

眉下切開の目指すところ

年末に切開系の手術を受けてくださった患者様が1ヶ月後のフォローアップ検診にお越しいただき

ぞくぞくと症例写真が集まってきました~!

ありがとうございます。

こちらの患者様はもともと何度か埋没法で二重の手術は行ってきたのですが・・・

意を決して眉下切開によるたるみとり手術を行うに至りました!

というのも・・・・こちらの患者様、単に二重幅を広げたい、というオーダーだけであれば

全くもって埋没法で十分です。

しかし・・・白い矢印部分をみていただくと 余剰皮膚が二重のライン上に乗ってきてしまい、

むっちりした重さを出してますね。

「いままで埋没法を繰り返してきたけどこのムッチリしたたるみを何とかしたいんです」

というご要望。

DSCF6406.jpg1

これはさすがに埋没法をしても、ここのムッチリは必ずライン上に乗っかってきますし、

むしろ、腫れている間はより目立つこと確実。

・・・となると、たるみとりの手術が最適!!!!

この半年くらい、来院されるたびに何度も何度も相談を繰り返し・・・

この結論にいたりました。

DSCF6406

術前です。

ムッチリ感を醸しだしてる部分に左右差があるので

そこを微調整するようにデザインし

右3mm幅,左2mm幅での皮膚切除量です。

(特に右側は内側の幅を広く取っています)

DSCF6409

術直後です。むくみが強くでていますが・・・

DSCF6911

術後1ヶ月経過です。

いかがでしょうか?特に気にされていた右上眼瞼は、黒目の見える範囲が増え美しいアーモンド型の

瞼裂になりました。

まだ二重ライン上にむくみは残るものの、かなりすっきりしましたね!

眉下の傷の赤みはうっすら目立ちますが・・・術後1ヶ月でこの状態なら

これからますます白く変化してゆき目立たなくなりますね~!

目も開けやすくなったし、メイクも楽にできるようになり、

気にしていたムッチリ部分がすっきりしてうれしい!と

喜んでいただけました。

長く相談して一緒に良い手法はないかを練りに練った上で

踏み切ってくださったので私も本当にうれしいです。

埋没法だけでカバーできることと埋没法だけではうまくいかないことがあります。

そんなときに眉下切開のたるみ取り手術は良い選択肢だとおもいます!

記事の続きを読む

眉下切開の症例です。

怒涛の年末がやってきました~。

切開系の手術が一年で最も増える時期でもあります。

DSCF6397

そんな日の1症例です。

40代女性。 年々重くなる上まぶたに嫌気がさしてきていたところ、

ご友人が眉下切開の手術をされる予定を組んでいるのを隣でみていたら、、、

「こりゃ埋没じゃ埒があかないぞ!!自分も切るしかない!!」と決心された方です。

お友達と仲良く同日手術され、お二人で軽やかに帰っていかれました。

 

DSCF6398

右側のほうが余剰皮膚が多いため右側を4mm,左側を3mm幅で切除しています。

DSCF6403

術直後です。

局所麻酔の分、むくんでいますが、抜糸にくるころはだいぶ腫れもひいて

楽になっているかな、と思います。

眉毛の高さの左右差も揃いましたし、とても満足されていました。

当院では切開系の手術の際には池田先生がこだわりぬいた器材や針糸などを使用するので

極力、腫れ・内出血などを少なく出来るように工夫しています、

とはいえど、眼瞼周囲は腫れ・内出血がでやすい部位なので最低術後1ヶ月は

どことない左右差や違和感などがでます。

やはり長くダウンタイムが取れるシーズンのほうが心おきなく手術できると思います!

当院は12月30日まで営業しており、12月31日から1月3日までお休みをいただいております。是非ご予約お待ちしております。

記事の続きを読む

ベビーコラーゲンブースターセミナーへ

だんだん12月の年末へ向けて忙しくなってきました~~!

もうすでに年末の勤務最終日には切開系の手術の予約がぎっしり!!

ありがたいことです。年末に向けてすべての仕事が収束していくのを感じる~。

さて 週末は銀座院にて池田先生直伝のベビーコラーゲンブースターのセミナーでした。

IMG-8481

今回は目の下エリアから両頬、額からはじまり・・・結局、全顔!!!

全顔ベビーコラーゲンブースターで攻めた症例を見せてもらえたのです!!!

IMG-8473IMG-8458

丁寧に丁寧に 広範囲に剥離操作をしてからコラーゲンブースターを注入してゆくことで、

劇的な若返りを得られるうえに 少ない内出血、腫れで行える手法でした。

そこは剥離しないほうが良いよ、という経験も含めて説明してくださりました。

コラーゲンブースターは額にはエランセとベビーコラーゲンの混合の製剤がすばらしい結果を出してくれますが、その他のエリアは新しいPCL製剤ミラクルとベビーコラーゲンの混合の製剤がおすすめです。

あとはいかに長期結果で良好な状態を維持できるか・・・?かな。

2019-12-03 17.56.05MIRACLE L (002)

ミラクルに関してはその有効性と安全性について韓国の先生が美容皮膚科系学会誌に

詳しく記してくれています。

記事の続きを読む

東京皮膚科形成外科品川院にクリニック名が変わりました。

· 形成外科 / Plasticsurgery · No Comments · Eri Iritani

すでにご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、、

10月1日をもってイーストワン皮膚科形成外科から東京皮膚科形成外科 品川院に名称変更いたしました!

総院長の池田先生の鶴の一声で 名前が変わりまして。

とはいってもドクターも場所も内装も変わらずなので本当に名称変更なんですが、、、笑

クリニックのシンボルマークも変わり、東京皮膚科形成外科のマークに統一されました。

logo_icon東京皮膚科・形成外科 品川院

これからも品川駅を拠点とした形成外科・美容外科診療のクリニックとして

変わらず邁進してゆきたいです。

 

以前からやりたい!やりた~い!!と騒いでいた陶芸ですが、、、またしても

長女をうまく乗せて親子陶芸教室に行ってきました。

(なかなか定期的な習い事として自分だけの時間が割けなくて、長女につきあってもらっています。)

thumbnail_IMG_6359

長女は粘土あそびの延長でやっているもんだから

これ何につかうん!?!?!というような謎の板とか作っていましたが・・・・

釉薬を塗られて仕上がってくると想像以上にうれしかったようで

今度はあれをつくる、これをつくりたい!と喜んでくれたし!!

しか~し・・・思った以上に焼きあがると縮んで小さくなるので

次回は仕上がりを想定して作らないとな~・・・ふむふむ。

私は猫のご飯皿を作ったつもりが、あまりに小さくなりすぎて使えそうもないという・・・

ごめんよミケ。

 

単発の体験レッスンでしたが、かなり楽しかったのでまた開催されたらいっちゃうつもりです~!

1組5000円ですが、渡された1キロの土で いくらでも作りたい放題なのでコスパも良し!

親子陶芸教室は こちら横浜ダッドウィエラーニングセンターで不定期開催だそうです。

日本美容外科学会へ~!舞浜にて。

秋の日本美容外科学会総会です。

今回はな、な、なんとディズニーランドのお隣で開催!

岩波先生・・・なんてセンスあるチョイス!!笑

家族連れでいらした先生も多いのではないでしょうか??

私は朝から演題発表があるので、前回の美容皮膚科学会のあわただしさを反省し、

通勤ラッシュを避けるべく前泊しました~!!

宿泊先がめちゃめちゃ面白かったのですが それはのちほど、、

2019-10-03 11.06.23

美容皮膚科学会で発表させていただいた内容をアップデートした

「ベビーコラーゲンブースターを使った首のシワ治療」に関してです。

ベビーコラーゲンと新型PCL製剤ミラクルを使った

コラーゲンブースターは目の下や法令線周囲などにも使用できて首以外にも

幅広く対応できるんです!!

大御所の先生方よりいくつもご質問をいただき恐縮です。

Processed with MOLDIV

同じセッションで谷祐子先生のあとに発表でした~!

谷先生とつらつらと おしゃべりしていたりしていたので学会のはずが・・・

同門会のような雰囲気になってしまって 全く緊張しなかった・・・笑

当院からは吉澤先生がボディタイトの口演をされていました。

記事の続きを読む

他院全切開術の修正、その後。

他院での何度も二重の全切開術を受けて、当院にて修正術を行った患者様の

1ヵ月後の経過です。

DSCF4873 DSCF4874

施術前

前医では三回も再手術を繰り返したものの、左右差が治らなかった、といって来院しました。

皮下は瘢痕組織でガチガチでした。

DSCF4881DSCF4882

施術直後

他院で手術を繰り返している症例なので出血量も多く、腫れによる左右差も目立ちます。

DSCF4919 DSCF4918

1週間後 抜糸直後です。

DSCF5342 DSCF5341

1ヶ月後の経過です。

記事の続きを読む

他院 二重切開法の修正症例です。

暑い。けど、やっぱり着物はええのう~・・・

末妹の結婚式のとき仕立ててもらった訪問着・・・

それ以降ぜんっぜん着るチャンスがなくて(涙)

実家で埃をかぶっていたの~・・!

2019-07-24 21.31.30

叙勲式に参列してきたので 久々に着用!

華やかな変わり結びにしてもらって気分上々!

 

さて先日は、わざわざ当院を調べて調べて来院してくださった患者様の症例写真です!

3年前に某美容外科にて二重の全切開法をされている方です。

その後、思ったラインになっていない、左右差が気になる、などで3~4回ほど

修正術を繰り返していたそうです。

でもやはりどうしても気になる!!といって主治医に相談にいったところ

「そんなん気にしすぎやろ~?」と言われすっかり意気消沈していたところ当院を

調べてくださり来院されました。

実は、以前にその某美容外科に勤務されている別のDrとお話したことがあるのですが、そちらのクリニックでは

二重の手術は9割方ほぼほぼ埋没法、で行われ、切開をするような機会はほとんどないそうです。

しかも、トップの方針で眼瞼下垂の手術も基本、行わないように徹底していると聞きました!

おお~!すごい管理体制だ~!!

果たしてどうやって患者さんに適応ある手術を提案してゆくのか

非常に気になるとこですね~。

DSCF4873DSCF4874

50代女性、まあ年齢相応の皮膚のたるみが目立ちますね。

(あとアイラインも気になるが・・・それはおいといて・・・)

記事の続きを読む

新型3Dカメラいろいろ

Processed with MOLDIV2019-07-17 13.39.23

新型3Dカメラ君、

組織の増減を視覚的にわかりやすく比較できて良いのですが、、、

Processed with MOLDIV

なんと毛穴の数もカウントしてくれる機能が!!

黄色い丸部分の表は 毛穴の数が

標準の数より多いか少ないかを比較してくれたうえに

標準より何歳若いとか老いてるとか?!まで判別してくれるのです。。。

池田先生はすべてプラスに表記されているので 標準の肌よりも若々しい、ということですね!

他にも脂分量なども計測してくれるらしいです。

個人的にはベビーコラーゲンのような 細かい小ジワや肌の質感の変化を

比べられるカメラがあればいいのですが・・・

(普通に撮影すると美肌モードになってぼやけてしまうのかはっきり変化を比較しにくいのです)

まだまだ隠れた機能があるようなのでいろいろ試してみています。

(ボスの顔で遊んでしまってすみませ~ん)

 

Processed with MOLDIV

先日、旅先で陶芸体験をしてきました。

以前から島倉先生がいろんな作品を作られているのをみて

「うわ~~~陶芸、私もやってみたいなあああ・・・」と

指をくわえて羨望のまなざしで見つめていたのですが、、、、。

旅の勢いで長女と一緒にお茶碗を作ることに!!!

いや~、まずいです。これはハマりますね。笑

ひんやりした土の触感、指の軌跡、圧力で無限に変化する面白さ、焼き上がった器をみたら

ますます愛着わくだろうし、、、、

さっそく近所で教室がないか検索してしまっています。。。

きっと器だらけになって主人から苦情がくるんだろうなああ・・・・。。。

使い方無限大!?新型3Dカメラ

写真 2019-06-19 13 37 25

当院にやってきた新型3Dカメラ君ですが、これがまたいい仕事して

くれるんですよ~!!

(まだ慣れていないためうまく撮影できず業者さんに再撮影してもらってるの図)

学会用にベビーコラーゲンブースターの施術前後を比較してもらいました!

写真 2019-06-19 13 40 58

この2枚の画像を重ね合わせて・・・

写真 2019-06-19 13 45 11

おおっ 施術直後の画像を透過させて

変化を視覚的にわかりやすいくしてくれるのです!!

写真 2019-06-19 13 45 27

すごいでしょ!?

写真 2019-06-19 13 42 46

注入エリアを青い線で囲い込んでみました。

ボリュームが出ている部分を赤や黄色に色づけして比較してくれるし

増加分を計算してくれちゃう優れもの!!!

 

こりゃ学会発表にもってこいじゃないの!

 

このほかにも使おうと思えば無限大に活用できるらしいのですが・・・

さすがにすべての機能を駆使することはなかろうと

思うのですが・・・さっそくみんな自分の顔の計測したり

鼻を高くするシミュレーションしたり・・・!!!笑

そんなこんなでモニターさん撮影に追われた一日でした~

 

 

 

日本形成外科学会総会に出席してきました~

先週は札幌での学会に参加しており私の外来を休診させていただいており

大変ご迷惑をおかけしました。

専門医の更新のために出席しなければならない講習がたくさん、、、!

でもまだまだ専門医は更新していたいので(笑)遠方で開催されても這ってでも

参戦せねばです。

2019-05-18 04.13.31

先日刊行された「実践!フィラー注入テクニック」もさっそく販売されており

今学会中、販売部数ナンバーワン!だそうです~

銀座院の池田先生、松宮先生、大阪院の黒崎先生たちと一緒に

ベビーコラーゲンとクレヴィエルでお世話になっているワイズインターナショナル様の前で!利益相反はありませんよ~~

記事の続きを読む