お問い合わせ: (03) 5479-3388
田町駅徒歩5分の皮膚科・形成外科・美容外科 芝浦B.クリニック Web Site

東京皮膚科・形成外科 入谷 英里ブログ

美容外科・美容皮膚科 / Cosmetics

2023年 あけましておめでとうございます!

· 症例, 美容外科・美容皮膚科 / Cosmetics · No Comments · Eri Iritani

皆様あけましておめでとうございます!2023年も東京皮膚科形成外科をよろしくお願いします。(すっかり時間経過してしまってます。。。)

去年からベビーコラーゲンの供給不足が懸念されており、、、(コロナの影響は甚大ですね)池田先生がいま注目している製剤、PLA HAという製剤が入荷してきまして。

まだ日本でも本格導入されているクリニックは少ない・・・?印象。

Processed with MOLDIV

PLAはポリ乳酸Poly Lactic Acidの略です。製剤情報と文献を調べてみました。

☆ダメージを受けた肌とボリュームを失った顔面の組織、皮膚の弾性を改善してくれる効能があるそうです。

☆注入時には変な塊をつくったりしないでスムーズに注入できる工夫がなされているそうです。

(一応、副作用をおこさない安全な製剤であるなどの記載はありますが、、、そのあたりは日本では症例の蓄積がないのでなんともいえません。コロナが蔓延した以降の人体に、どんな製剤でも、いままでと同じ安全性を担保することはできなくなりました。)

☆多孔性の構造をしているそうで、再生工学分野でよくいわれるacaffoldの役割をするそうです。

皮膚の弾性やかがやきは注入してすぐに実感できる!?!?とのこと。

 

額に2.0mlをカニューレをもちいて注入してみました。

本来はほうれい線・頬エリア・こめかみなど比較的皮膚の厚みがある部分がおすすめだそうです。

 

(額はあまりおすすめする部位ではないそうです。。。が、実験的に血流に注意して注入してみました)

4ACCAF7B-701F-4A6C-8891-ED697106BEEDAC4A5158-FB08-44CF-B85E-C578960EE62C

 

DB76EB33-308B-47EA-B69A-8AFC576AC2D9

PLAが吸収される際にマクロファージが免疫応答を誘発し、線維芽細胞が活性化され、注入部に一致してコラーゲンの増生がおこる・・・などの機序だそうです。

肌の質感の改善は2年にもおよぶ!?!とありますが・・・実際どうなのでしょうかね。

注入頻度としては4~6週間おきに3回を推奨しているようです。どうなるのか観察してみますね!!

記事の続きを読む

今年もお世話になりました!

· 症例, 美容外科・美容皮膚科 / Cosmetics · No Comments · Eri Iritani

2022年も残すところあと数日!

今年も一年、みなさまの元気なお顔を拝見できたり、嬉しいご報告を聞かせてくださったり、新しい目標に向けて勇気ある一歩を踏み出した方もいらっしゃったり、、、わたしも幸せを分けてもらった気分です!

さて、我が家もクリスマスの片付けをしながら、、、

新年へむけてリニューアル!

Processed with MOLDIV

キッズが学童で作ってきたアート作品です^ ^

来年はウサギ年、ということで、ウサギがたくさんでてくる鳥獣戯画を作成してきてくれました!

手前の生花も、浮世絵風の切り絵も、学童にて。来年以降の学童利用をどうしようか思案しているとこだったのですが、、、、笑

こんな立派な作品つくってくるなら、やっぱりまだまだ通っていただくしかないなぁ(´∀`)

 

さて、、、年末の業務に忙殺されとりまして、、、写真データの整理ができていなくて(涙)

当院のアートメイク担当ナースの素晴らしい3D眉アートメイクの症例をご覧ください!

記事の続きを読む

Gコグ11本の症例

 

スレッドリフト三昧な冬がやってきました!

こちらの症例は、脂肪組織に左右差があるため、左右で挿入本数を変えています。

Gコグを右6本、左5本挿入しています。

このうち、顎下に合計2本。気になる部位にふんだんに使ってみました!

↓施術前と直後の写真です↓

D556FA51-00D6-4AC5-ABC1-3176BC444208

口角付近にぷにっとしてくるエリアにも!

 

記事の続きを読む

Gコグリフト7本

とうとう2022年も今月で終わってしまいますね!

12月はルメッカのキャンペーンをやっておりますので^ – ^

前のキャンペーンでやりそこねた!

、、、なんて悔しい思いをした方、定期的にくすみやしみをケアしていきたい方、このチャンスに施術を受けていってください!

さて、年内にたるみ撃退!

人気治療、スレッドリフトのGコグです!

左右差があったので、右4本、左3本の合計7本挿入しました。A6F4D9E0-F5A6-4884-B912-836B81F2EA5B

↑施術前と直後の比較です↑

 

写真になると わかりにくい部分あるので、、、

こちらの矢印部分のオージーカーブが変わったのがわかりますか?

 

Processed with MOLDIV

また丸く囲んだ部分ですが、ムチっとほうれい線の上に乗ってきていた脂肪組織が斜め上方に移動しました。

Processed with MOLDIV

局所麻酔の影響もあり、2週間から1か月、むくみがでるかたもいるので、リフトアップがわかりにくい方もいます。

しかし、だいたい1か月経過して、むくみがひいたあと、変化を感じやすいかと思います。

ではみていきましょう!

記事の続きを読む

くぼみ目の治療直後

アップデートの影響なのか・・・ブログの管理画面に入れない不具合が生じ、、すっかり時間が経過してしまいました。。。

img_9906.jpg

気づけばイーストワンタワーにクリスマスツリーが!

wish for peace!のメッセージとともに周囲に優しい光を放つ素敵なツリーです。

(昔はちょっと他ではみられないユニークなデザインばかりだったんですけどね笑)

さて、今回はくぼみ目の治療の施術直前と直後を左右の経過とともにみていきましょう!

【施術前】

img_9896.jpg

かなり上眼瞼にくぼみがめだつ患者様です。写真でも陰になるので暗い印象だったり、

厳しい印象にみえます。二重のラインも不安定になり、三重のように何本もラインが入ったり、

くぼみ部分で二重をつくるようになったりします。

また、朝はまだよいのですが夕方になるともっとくぼんでくる!と言うように日内変動がある場合も。

【右上眼瞼にヒアルロン酸0.6ml注入直後】

img_9898.jpg

さきほどの施術前と比べて、右の上眼瞼のくぼみが浅くなり、

二重も本来の二重ラインがはっきりでてきましたね!

瞳孔中央部付近ではラインが不安定でシワっとしているところもありますが、

この程度は許容範囲内です。

注入していない左側との差が顕著です。

ここでご本人様に鏡をみていただきこの左右差を確認してもらいます。

「こんなに自分って くぼんでいたんですね!!」と驚きのコメント。

記事の続きを読む

LT2点とMT1点、その後の経過

· 症例, 美容外科・美容皮膚科 / Cosmetics · No Comments · Eri Iritani

切らない眼瞼下垂手術LT2点を行った患者様で、その後に外側だけ埋没法MT1点追加した経過の方です。

⭐︎一ヶ月前の状態です。

その後、、、1か月経過し、写真撮影できました!

【開瞼】

【閉瞼】

※メイクあり

外側まで、患者様が求めるラインが再現できました!

年末は12月30日まで診療しています。年内になにかをすませたい!というかた、お待ちしております。


記事の続きを読む

埋没法MT2点1か月経過

私も疲れがなかなか取れなくなり、半年前からMNMの内服、点滴をはじめてみました!

たしかに、朝の寝起きがすっきり!になったり、脳内がクリアになった感覚で執筆作業やデータ整理が集中してできるようになったような気がします。MNM無しでは生きられない身体になりつつあります、、、笑

さて、スタッフさんの二重ライン調整から1か月経過しました!

埋没法 MT2点法

【術前】

【術直後】

【術後1か月】

腫れ、むくみがだいぶひきましたね!

眉下切開もそろそろしようか?どうしようかな?と話していたくらいなので、皮膚の余剰、たるみがでてきています。

このようなケースに埋没法をするとしばらく二重ラインが角張ったり、鋭角になりやすいです。

時間経過とともに丸みを帯びてきます。

年末年始もギリギリまで診療をしているはずなので!是非是非、皆さま、ダウンタイムとれるチャンスに目もとの印象かえましょう!!(^-^)


記事の続きを読む

切らない眼瞼下垂症手術 LT法2点 1か月までの経過

· 症例, 美容外科・美容皮膚科 / Cosmetics · No Comments · Eri Iritani

前回からの続きになります。

切らない眼瞼下垂手術LT法2点の患者様の1か月後経過の撮影ができました!

【術前】

【術直後】

【術後2週間】

【術後1か月】メイクなし

ご満足いただけて大変嬉しくおもいます。術後2週間から1か月目くらいまでは腫れやむくみがあるため、多少の左右差はでやすいです。


記事の続きを読む

日本美容外科学会(JSAPS)専門医を取得しました!

わたし個人のお知らせなのですが、、、

2022年10月1日付で日本美容外科学会(JSAPS)の専門医となりました。

10年前くらいから取得を目指していたため、地道に症例写真を撮影して保存したり、学会発表したり、もちろん学会にもこまめに参加して、、、などできることは行ってきたので、頑張ってきた日々が報われました、、、!

もともと東京皮膚科形成外科で勤務をはじめるきっかけも、池田先生に某会合で、「JSAPSの専門医とりたくて、、、」と相談したら、

「それならばうちにきたらよいよ。森川先生もいるし。」と おっしゃってくれた経緯があったのです。もう池田先生、忘れてるだろうけど笑笑

⭐︎現在登録されている美容外科学会専門医です⭐︎

https://www.jsaps.com/profile/specialist/

他の科でも、基本となる科の専門医に加えて、サブスペシャリティとしてこれまた細かい専門医の資格をもつ先生もいます。たいてい学会のホームページで先生を探せるようになっていますので、「脊椎脊髄外科専門医」とか「糖尿病専門医」など細かい病気のことで相談したいときは学会のホームページで探してみてください!

逆に、いま自分がかかってる先生、専門が「美容外科」「美容皮膚科」って肩書きだけど、実際なにもの?って思ったら学会ホームページから逆検索をしてみるのもひとつのやり方ですね!

日本はこのあたりゆるいな、っていつも思うのですが、、、全く経験ない科の出身でも自称で◯○科、と名乗れて開業までできてしまうのです。。。(麻酔科は除く)

さすがに昔ドラマになったような偽医者はいないとは思いますが。笑

新規参入の美容クリニックがこれだけ増えてるのです。経歴詐称?といってもよいギリギリを攻めるようなケースも出てくると思います。(すでに、臨床研修の過程で数ヶ月ローテーションしただけで、研鑽を積んだ、と記載する方もいます。なぜそのような表記が必要なのか甚だ疑問です。)

池田先生はじめ、多くの先生方にはご指導ご鞭撻いただき、スタッフの皆様にも手取り足とり、家族のように、長年、診療をたすけていただきました。そうして、いつも体を張って?!協力してくださる業者さんたちや、来院してくださる患者様みなさま、、、たくさんのご支援を賜り、深謝いたします。

これからも、形成外科医として、美容外科医として、変わらず邁進してゆけるよう頑張ります。

切らない眼瞼下垂症手術LT法 2週間経過

· 症例, 美容外科・美容皮膚科 / Cosmetics · No Comments · Eri Iritani

少し前に投稿した切らない眼瞼下垂症手術(LT法 2点をおこないました)患者様の2週間経過の写真になります!

【術前】

【術直後】

【2週間後】

メイクあり

まだ2週間くらいはむくみがでますので、左右差が気になる時期です。

だんだん左右差や幅などは気にならなくなります。しかし、、、1か月以降経過を見ても、左右差や二重幅が気になるようでしたら受診してみてください。

むくみや腫れは個人差があるので、まだまだ時間経過をみたほうがよいのか、はたまた、待っても改善が見込めないものなのか、診察してから判断させていただいています。また経過を掲載してゆきますね。

お写真の提供をありがとうございました!

☆10月のキャンペーンもよろしくお願いします☆


記事の続きを読む