お問い合わせ: (03) 5479-3388
田町駅徒歩5分の皮膚科・形成外科・美容外科 芝浦B.クリニック Web Site

東京皮膚科・形成外科 入谷 英里ブログ

症例

乳頭縮小で美乳へ

今年も3月11日がやってきました。

たくさんの失われた生命、

いまだ帰還困難区域があることを思い出し、、

スタッフたちで黙祷を行いました。

未曾有の災害への危機感を忘れずに、小さな毎日に感謝せねば、、!

そうして、、、今月もさっそく乳頭縮小術のオペが入りましたのでご紹介します。

熱心に宣伝しているわけではないのですが、、、お話を伺うと、「他院では希望のサイズにしてもらえなそうだった」

「うちでは何ミリまでしか小さくしないといわれる。」

「全然、サイズは大きくないからオペ適応がない」と言われ残念な気持ちになったけど、調べてきてみました、と言ってくださる方が多いです。ありがとうございます。

乳頭部の血流も保たなければなりませんので、限界はありますが、、、乳管を温存するかしないかについて、こだわなければ、、、小さくしようと思えば男性のような?!サイズも可能です。

乳がんの乳房再建の際に、乳頭も再建します。健側乳頭を半割して複合組織移植をしますので、その流れのなかの手技のひとつであると考えればよいですね。

術前です。↓

(座位)

IMG_3567

一般的には たかさも直径も大きすぎるといった印象はないのですが、、、

 

ご本人様が乳頭を小さくしたい!というご希望があれば、、、可能な限り、理想に近い乳頭を目指したいですね。

IMG_3570

乳頭基部と乳頭を半分くらい切除して、直径と半径ともに小さくする計画でした。

術前デザインです。

定型的な高さ、半径ともに小さくするデザインです。

IMG_3568

モントゴメリー腺も発達しており、一部、ともに切除することになりました。

そのためデザインがやや乳輪に延長しています。

記事の続きを読む

埋没法(MT法)3点で自然な二重ライン

· 症例, 美容外科・美容皮膚科 / Cosmetics · No Comments · Eri Iritani

今回の症例写真は埋没法の症例です。

あまりぱっちりしなくてよい、

自然なラインを希望、

近日中に結婚式へ列席するため、極力、

腫れは少なく、、、

というご要望の患者様です!

IMG_2299

みていただくとわかるように、かなり眼輪筋、眼窩脂肪などがしっかりしていて量も多いです。

本来ならば全切開の適応ですね!

ダウンタイムがとれないため、埋没法3点(MT法 3点)を行いました。

phonto

術直後ですが、、腫れも少なく、一見、変化していないようで、目尻に控えめに二重ラインがみえる、自然なラインですね。

大事なご用事がおわりましたら、ぜひ全切開していきましょう!

記事の続きを読む

2024年も2025年も!

巷ではメリークリスマスですね!みなさまのクリスマスプレゼントはいかがでしたか?!

 

2024年は東京皮膚科形成外科品川院からお引越しという大イベントがあり、、、田町駅の芝浦B.クリニックへ移転しました!

移転したてのため、保険診療は来年1月14日から再開できる見込みです。^_^

品川院時代からご愛顧いただいている患者様も、新しくご来院いただいた患者様も、今後ともよろしくお願いします。

本日の症例写真は、、両側目の下たるみとり手術の患者様です。

phonto

(※術後2ヶ月のお写真はメイクありです)

わたしの外来に目の下のたるみを気にされて来院する患者様のご年齢は50代から70代です。

余剰皮膚が多く、ちりめんジワも細かくみられますね。

眼窩脂肪の逸脱に、眼輪筋の弛緩もあり、これらも本来あるべき位置へ修正し、余剰組織は摘除しなければなりません。

このようなケースは、余剰皮膚も適宜切除しないと術後にシワが増えてしまいます。

 

来年は、新しいマシンも入り、ますますエイジングケアに特化した診療ができるようになります!

非常に興味深い症例も経験しましたので、学会発表も行なっていきたいです^ ^

来年もよろしくお願いします。

【注意点】腫れ、内出血、左右差、傷跡、一過性の兎眼、麻酔薬のアレルギー、結膜浮腫、結膜出血など

 

乳頭縮小術 術後1ヶ月

すっかり街中はクリスマスモード!

一年で最も華やかなシーズンがやってきましたー!

Processed with MOLDIV

銀座の肉割烹「金座」で、岡田先生と矯正歯科の先生と肉づくしディナー!

矯正歯科の先生もかなり長い期間、会えてなかったこと発覚!

コロナ禍でなかなか大好きな お友達と会えないまま、、気がついたら早5年?!

今年からは極力、会える人には会っとこ!と胸に染みた夜でした。

帰宅したら2号がせっせとツリーを飾ってくれてました。「赤とか緑とかやだ!青じゃなきゃいや!」とこだわり炸裂。。

我が家のツリーは青以外許されなくなりました。

どうでもいいけど日本地図飾るのはやめてくれ、、、。

 

さて、前置きが長くなりましたが、、、乳頭縮小術、術後1か月の経過です!

記事の続きを読む

乳頭縮小のデザイン

こんばんは。

明日はとうとう皮膚科形成外科品川院 最終診療日です。

イーストワン皮膚科形成外科という名前だった時代もあり、懐かしい思い出がたくさんです。

明日は16時半 最終受付になります。

最後の最後、記念すべき日に働けるなんて!ちょっぴり寂しいですね。

 

そうして、、、今回は、お問い合わせの多い乳頭縮小について、いくつか術式を使い分けていますので、よければ参考にしてください。

⭐︎乳頭の高さだけまたは直径だけを小さくしたい場合⭐︎

 

デザインはこのように↓なります。

phonto

高さを低いしたい場合は、乳頭の皮膚を真皮、乳管部分を残してりんごの皮をむくように切除します。

直径だけ小さくしたい場合は、ケーキをカットするように、縮小したい部分を全層で切除します。

たいてい、乳管の一部も切除されています。

そうして、ほとんどの患者様は高さも直径も小さくしたいので、上記のデザインを組み合わせて行います。

phonto

記事の続きを読む

美容はファッションじゃない!

日本美容外科学会2024、終わりました、、、!

今回は2演題、発表がありました。美容皮膚科学会が終わったばかりだったけど、、、!やるしかない。笑

今回の発表を助けてくださった岡田先生、池田先生、スタッフの皆様はじめ、無理言ってご協力いただいた放射線科の先生、データを提供していただいた患者様、たくさんの方に支えていただき、無事に終わりました、、、涙!

この場を借りて陳謝いたします。

今回、他院でのフィラー後の血管塞栓をテーマに発表しました。

発表内容から抜粋します。

IMG_7825

なにごとにも絶対大丈夫、なんてことはないので、トラブル発生時こそ、どうやって対処、対応してゆくのか医師としての経験や倫理観が試されていると思ってます。

そんなときにどうやって患者さんとの信頼関係を築いたらよいのか?という話は、長年、スタッフとも同僚のドクターたちともあーでもないこーでもないと話してきてました。

(スライドの二次利用はご遠慮ください。違法行為にあたります。)

なかでもこちらの症例は、いまの美容医療の問題点が満載!

非常に考えさせられました。

IMG_7830

無料通話アプリの激安ヒアルロン酸キャンペーンの広告につられて、某美容外科を受診。

カウンセラーさんに連れられ、個室で軟禁状態でクロージングがはじまる。

「脱毛のクールを組んだら、ヒアルロン酸が無料でついてくる!」とおすすめされ、契約。

ヒアルロン酸を注入され、直後は施術中はこれといったことはなく、内出血がでた程度のようでした。

しかし、帰宅後から複視、気分不快、閃輝暗点(目がチカチカする)などの症状がでてきます。

次の日には右頬の皮膚は変色、複視も以前続きます。

某美容外科を受診しても、

「自分たちの施術とは無関係だ!」と断言されます。

強い不信感を抱くことになります。

紹介状なども作成なく、提携する病院もなかったそうです。

眼科を受診しようにも、検索してでてくる自費の視力矯正などのクリニックばかりで、なかなか、目的とする眼科に受診できません。

視野検査では右下斜筋の異常を認めます。

ご自身で探して受診した大学病院形成外科でも、自費の他院トラブルなので受け入れてもらえず。

ここで 患者さん、激怒!

そりゃトラブルにもなりますよ。

結局、某美容外科側も歩み寄り、施術後三日目にやっとヒアルロニダーゼを注射し、画像検査へ。

このあとは徐々に潰瘍となった皮膚部分は上皮化していきます。

某美容外科より、塗り薬などの処方もなかったのでご自身で購入して塗っていたそうです。

もちろん脱毛のクールは解約してくれたそうです。笑

(※いままでブログにスライド画像を掲載しておりましたが、原稿執筆依頼がありましたので、

いろいろな事情で現在、ブログ上には掲載しておりません。

貴重な症例画像だったので、皆様にも共有していただきたい気持ちもありましたが、雑誌掲載された折には報告いたします。)

記事の続きを読む

遠方からの患者さん、注意してください。

今年の夏は、実母の弁膜症のオペがあったりしまして、医療機関、先生方、家族、、、いろいろな方に大変お世話になりました。

患者様には急な勤務変更でご迷惑をおかけしました。

そんなわけでわたしの夏は怒涛のスピードで過ぎ去り、残すはスライド作成のみ!、、、という時期に、やつはやってきましたよ。

伝説の迷走台風10号。

新幹線が運休したため、会場にはいけない。

(これで欠席だから、スライド作りはしなくていーんだ!と小躍りしたのは秘密です)

となると、学会側もぬかりなく、ビデオ発表なる手段を講じてくれまして。

はじめて、ビデオ録画を作成することに!

なにがすごいって、発表時間の二時間前に所定のサイトにアップロードできれば良いのです。

つまりは期限ギリギリまで調整できる、、、!これは、なんらかのトラブルで現地入りできなかった時などに普段から利用できると助かるシステム〜!

(さすがにシンポジウムはzoomをつかったオンライン形式だったようです。)

 

今回、発表した内容をかいつまんで。

マー◯ィーの法則ではありませんが、我々が診療してきて、「なぜに、この方に限って、起きてほしくない事象がおきるのだ!?」という

望ましくない結果が起きてしまうことがあります。

なにか共通項があるかな?

こういう患者さんには気を引き締めて注意しないといけないよね、というポイントってきっとあるんだろうな!?

、、、と 長年考えていまして。

そのなかで、当然といえば、当然なのですが、、、

遠方の患者さんには特に注意して診療にあたろう!!

と 思い、今回発表しました。

【気圧の変化に要注意!】

phonto

私たち人類は、だいたい平地の1気圧で生活しています。

飛行機も、機内の気圧を1気圧になるように、工夫されているのですが、、、だいたい10000メートルくらいの高さを飛んでいるとき、機内は0.8気圧くらいにやや低下しているんです。

健康なかただと、0.8気圧くらいの環境なら、代償機能が働くので、なんら変わらず過ごせていますが、、、結構、身体には負担がかかっているんです。

この0.8気圧って、だいたい標高2000メートルくらいの山にいるのときくらいらしいです!

で、気圧が下がると、人間、あちこちに負担がかかり、血中の酸素濃度も低くなり、、、

いろいろな病気を引き起こしやすくなります。

そのため、心血管系のトラブル発生率、耳鳴り、気分不快、めまい、などなど、、、平地より機内で起きやすいです!

(長時間座位のときには、エコノミークラス症候群なども引き起こされますね)

海外旅行客が日本で美容医療を受けて、帰国する、または、逆に、国内なかたが海外で美容医療を受けて、日本に帰国する、

こういった患者様を診るときには、この気圧変化に伴う負担に注意しなければなりません!

ちなみに、国内移動のかたなら大丈夫か、というと、そこも要注意!

実は調べてみて知ったのですが、

新幹線移動にも気圧変化があるのです!

もちろん飛行機ほどではありませんが、トンネルに入るときや、新幹線同士がすれ違うときに、気圧の変化は起きるのです。

海外旅行客のかた、、、飛行機から降りて、さっそく、京都やら日光やらあちこち移動するぞ!ってかなり過密なスケジュール組んでる方いますよね?!

また、全国あちこち移動してイベントに参加したりするような仕事のかたなども同じく注意が必要です。

記事の続きを読む

切開ハムラ法①術後2ヶ月の症例写真

なかなか撮影条件を合わせるのが難しくて(汗)やっとある程度、正確な写真が撮影できたのでアップできました、、、!

40代、男性。目の下のぷっくりした盛り上がりが目立つかたです。

これだけみると、さぞかし眼窩脂肪は多いのではないかと思われますが、、、実はそうではないんです!

16ECA599-AFB9-49D9-892B-8E1B69E96F51

斜位でみてみると、

D5EDA469-BB8E-47F0-B3B5-9F2630BCDFAB

↑マーキングされているエリアを触ると、脂肪組織はほぼなくて、すぐに上顎骨や頬骨が触知できます。

お顔にお肉がなくて、ゲソっとしたタイプであることがわかります。

眼球も突出してみえるタイプで、日本人に多いnegative vector orbitとよばれる構造をしています。ハムラ法の最も良い適応となる患者様です。

また、顔面骨の上1/3と比べると、頬骨はやや小さいのかな?といった印象のかたです。(レントゲンを撮影しているわけではないのですが。)

目の下が突出してみえるbaggy eye。

こちらは、膨らみをつくる成分と、凹み、陥凹をつくる成分とのバランスが崩れているために起こります。

86BA30CD-CB05-42F8-8BDD-2F35DEFA8381

膨らみをつくる成分には、眼窩脂肪と眼窩隔膜、眼輪筋、皮膚などがあります。

加齢による目の下のたるみはこの眼輪筋や眼窩隔膜がゆるんできていたり、皮膚ものびてきたり、、、といった老化現象のひとつです。

また、凹みをつくる成分とは、靭帯が骨膜にべたっとついている部分になります。

これは内側の溝ははtear trough,中央から外側にある溝はpalpebromalar grooveとよばれます。

大抵連続した半円形の凹みとして見えます。

そうして、今回の患者様のように、ゲソっとした構造のかたは、眼窩脂肪は多いわけではなくても、目の下の突出が顕著にみえてしまうのです!!

術中の細かい操作に関しては、次回のブログに書きますが、、、

ひとまず、術前と術後2か月の経過をみてみましょう!

正面像です。

89D6EDF7-057C-40BF-9295-ED184D8A0314

上方視です。

(正確な写真がなくて、こちらは術後1か月との比較です。)

919B3E01-5C11-4345-96D1-337602C6F43D

斜位です。

07F3C775-0FFE-4566-BC15-809845F042E4 EF48EED1-B755-4522-B712-8C18FF565D84

良い経過ですね!

かなり脂肪をとったのでは?と思われますが、、、実は摘出した脂肪量はたいしてとっていないのです!!↓

0E221EDD-4F5C-4A99-A3A8-4F4254BA06CC

あれだけ飛び出ていた目の下は、、、一体なんだったのでしょうか?!(^^)

次回、術中の操作も詳しく説明しますね!

【注意点】腫れ、内出血、左右差、兎眼、神経損傷、傷跡、外眼筋麻痺など

軟骨ピアスが埋まった!

· 形成外科 / Plasticsurgery, 症例 · No Comments · Eri Iritani

ピアストラブルの患者様は毎週のようにいらっしゃるのですが、、、

今回はちょっと珍しいです。

「軟骨ピアスが埋まってしまった!」

そんな症例です。

40691A8A-F3B3-48D1-9339-FBC97CC0C129

軟骨ピアス(耳輪部分)を1か月くらい前にあけたかたです。

一週間前にヘッド部分が埋まってしまい、多忙につき、なかなか受診できないまま過ごしていたそうです。

炎症もおこしているのか周辺が少し赤くなってきています。

B46D48A3-08CB-4DF5-A9CB-490C3FA2CCC0

ピアスホールも閉鎖してしまったようですね。

これは自力で取り出すのは困難でしょう、、、

CAF11E11-125E-4B9C-B166-27AE2CAA106E

局所麻酔をして、小切開をいれ、埋まっていたピアスを取り出しました。

ベッド部分は確かに小さめですが、、

軟骨ピアスが埋まってしまうのは珍しいですね。

一旦、ピアスはおやすみとし、抗生剤で炎症を抑えます。

1ヶ月ほど、時間をおいてから、再度ピアスホールをあけるか相談していきます。

8月27日,8月29日は入谷外来はお休みとなります。

ご迷惑をおかけします。

【注意点】

腫れ、内出血、感染、アレルギー、ケロイド、ピアスホール閉鎖など

上眼瞼たるみとりから5年経過

ふと振り返ると品川での勤務、9年くらいしてるのかな?!

長いお付き合いの患者さま、、、結構いらっしゃいます。^ – ^

5年前に上眼瞼たるみとり手術をした患者様の経過を撮影できました!

当時、上眼瞼のたるみを気にされていたかたです。

術前、術直後の写真です。↓

9F1A2568-C16B-4A20-BE5B-A7ABE573A740

術後1週間のお写真と、、、

時は経過し、、5年経過したときのお写真です。↓

D6506BD3-746D-4A7B-8D1F-8F4AA46CCD53

撮影条件が異なっていて申し訳ありません。

外側のたるみが多少気にはなりますが、良い経過ですね!

むしろ現在は下眼瞼のたるみが気になります。^ ^

記事の続きを読む