お問い合わせ: (03) 5479-3388
田町駅徒歩5分の皮膚科・形成外科・美容外科 芝浦B.クリニック Web Site

東京皮膚科・形成外科 入谷 英里ブログ

形成外科 / Plasticsurgery

切開ハムラ法②適応を選ぶ重要性

やっと長ーい夏休みがおわり、、9月に入りましたねー!

台風10号の行方には日本全国、惑わされっぱなしでしたね。

かくいうわたしも、、、

旅行にいけないか?

いけるけど帰ってこられないか?

それより美容皮膚科学会(名古屋)どうなるの?!

と ドキドキヒヤヒヤの連続でした、、、。

結局、旅行に影響なくすごせて、学会は参加できませんでしたが、ビデオ発表なる手法で発表でしたので ほっと一息ついてるとこです。

キッズも小学校がはじまったので、夏休みパーリィタイムだった日々からリズムを はやく戻していきたいとこです。

phonto

さて、こちらの症例のようにげっそり顔の方

(negative vector orbit)の切開ハムラ法、術中にどうなっていたかみてみましょう!

 

※血が苦手な方は ここでお戻り下さい。


局所麻酔下に睫毛下のラインで皮膚切開をし、皮下(眼輪筋上)で剥離をしていきます。

この剥離操作、当院では極力、出血しない機械を使いますので、この剥離作業が非常にストレス少なく行えます。

眼窩隔膜まで同定できたら、必要なぶんだけ眼窩脂肪を摘除します。

IMG_6333

術前の予想通り、こちらの患者様、眼窩脂肪はあまり多くはないのです。

(眼窩脂肪が多いかたはここで、しっかり摘除します。)

そうして、残された眼窩脂肪を下方へとひきだします。

IMG_6334

目の下の黒い影、凹みをつくる原因となる靭帯を剥離し、ひきだした眼窩脂肪を骨膜上に固定します。

このひっぱりかたが強すぎると、術後に違和感を感じるそうで、よい具合に調整しています。

(このあとバランスをみて、必要あれば眼輪筋を重ねて縫縮して涙袋を形成することもあります。)

眼輪筋皮弁を作成し、外眼角の靭帯に固定して、外反を防ぎます。

あとはいつも通り、皮膚縫合をします。

では、術後の経過をみてみましょう!

記事の続きを読む

切開ハムラ法①術後2ヶ月の症例写真

なかなか撮影条件を合わせるのが難しくて(汗)やっとある程度、正確な写真が撮影できたのでアップできました、、、!

40代、男性。目の下のぷっくりした盛り上がりが目立つかたです。

これだけみると、さぞかし眼窩脂肪は多いのではないかと思われますが、、、実はそうではないんです!

16ECA599-AFB9-49D9-892B-8E1B69E96F51

斜位でみてみると、

D5EDA469-BB8E-47F0-B3B5-9F2630BCDFAB

↑マーキングされているエリアを触ると、脂肪組織はほぼなくて、すぐに上顎骨や頬骨が触知できます。

お顔にお肉がなくて、ゲソっとしたタイプであることがわかります。

眼球も突出してみえるタイプで、日本人に多いnegative vector orbitとよばれる構造をしています。ハムラ法の最も良い適応となる患者様です。

また、顔面骨の上1/3と比べると、頬骨はやや小さいのかな?といった印象のかたです。(レントゲンを撮影しているわけではないのですが。)

目の下が突出してみえるbaggy eye。

こちらは、膨らみをつくる成分と、凹み、陥凹をつくる成分とのバランスが崩れているために起こります。

86BA30CD-CB05-42F8-8BDD-2F35DEFA8381

膨らみをつくる成分には、眼窩脂肪と眼窩隔膜、眼輪筋、皮膚などがあります。

加齢による目の下のたるみはこの眼輪筋や眼窩隔膜がゆるんできていたり、皮膚ものびてきたり、、、といった老化現象のひとつです。

また、凹みをつくる成分とは、靭帯が骨膜にべたっとついている部分になります。

これは内側の溝ははtear trough,中央から外側にある溝はpalpebromalar grooveとよばれます。

大抵連続した半円形の凹みとして見えます。

そうして、今回の患者様のように、ゲソっとした構造のかたは、眼窩脂肪は多いわけではなくても、目の下の突出が顕著にみえてしまうのです!!

術中の細かい操作に関しては、次回のブログに書きますが、、、

ひとまず、術前と術後2か月の経過をみてみましょう!

正面像です。

89D6EDF7-057C-40BF-9295-ED184D8A0314

上方視です。

(正確な写真がなくて、こちらは術後1か月との比較です。)

919B3E01-5C11-4345-96D1-337602C6F43D

斜位です。

07F3C775-0FFE-4566-BC15-809845F042E4 EF48EED1-B755-4522-B712-8C18FF565D84

良い経過ですね!

かなり脂肪をとったのでは?と思われますが、、、実は摘出した脂肪量はたいしてとっていないのです!!↓

0E221EDD-4F5C-4A99-A3A8-4F4254BA06CC

あれだけ飛び出ていた目の下は、、、一体なんだったのでしょうか?!(^^)

次回、術中の操作も詳しく説明しますね!

【注意点】腫れ、内出血、左右差、兎眼、神経損傷、傷跡、外眼筋麻痺など

軟骨ピアスが埋まった!

· 形成外科 / Plasticsurgery, 症例 · No Comments · Eri Iritani

ピアストラブルの患者様は毎週のようにいらっしゃるのですが、、、

今回はちょっと珍しいです。

「軟骨ピアスが埋まってしまった!」

そんな症例です。

40691A8A-F3B3-48D1-9339-FBC97CC0C129

軟骨ピアス(耳輪部分)を1か月くらい前にあけたかたです。

一週間前にヘッド部分が埋まってしまい、多忙につき、なかなか受診できないまま過ごしていたそうです。

炎症もおこしているのか周辺が少し赤くなってきています。

B46D48A3-08CB-4DF5-A9CB-490C3FA2CCC0

ピアスホールも閉鎖してしまったようですね。

これは自力で取り出すのは困難でしょう、、、

CAF11E11-125E-4B9C-B166-27AE2CAA106E

局所麻酔をして、小切開をいれ、埋まっていたピアスを取り出しました。

ベッド部分は確かに小さめですが、、

軟骨ピアスが埋まってしまうのは珍しいですね。

一旦、ピアスはおやすみとし、抗生剤で炎症を抑えます。

1ヶ月ほど、時間をおいてから、再度ピアスホールをあけるか相談していきます。

8月27日,8月29日は入谷外来はお休みとなります。

ご迷惑をおかけします。

【注意点】

腫れ、内出血、感染、アレルギー、ケロイド、ピアスホール閉鎖など

上眼瞼たるみとりから5年経過

ふと振り返ると品川での勤務、9年くらいしてるのかな?!

長いお付き合いの患者さま、、、結構いらっしゃいます。^ – ^

5年前に上眼瞼たるみとり手術をした患者様の経過を撮影できました!

当時、上眼瞼のたるみを気にされていたかたです。

術前、術直後の写真です。↓

9F1A2568-C16B-4A20-BE5B-A7ABE573A740

術後1週間のお写真と、、、

時は経過し、、5年経過したときのお写真です。↓

D6506BD3-746D-4A7B-8D1F-8F4AA46CCD53

撮影条件が異なっていて申し訳ありません。

外側のたるみが多少気にはなりますが、良い経過ですね!

むしろ現在は下眼瞼のたるみが気になります。^ ^

記事の続きを読む

視野に入ってくるできもの

· 形成外科 / Plasticsurgery, 症例 · No Comments · Eri Iritani

F1F5AFD9-CDDE-4E5D-BA7F-1BA709687E50

イーストワンタワーに夏きたる!

お盆シーズンも東京皮膚科形成外科は変わらず診療をしておりますので、

普段はなかなか思い切った施術ができないかたも、

普段は医療機関に受診できないかたも、

もちろん日頃から変わらず来院してくださる患者さまも、気軽にご来院ください^ – ^

そうして、、、今回の患者様は、視野にチラチラ入るできものが気になってご来院。

少し前に上眼瞼にものもらいのような炎症をおこし、治ったあとに、瞼縁にこのようなできもの、(肉芽腫などが鑑別にあがります)ができてしまったようです。

54914248-4E4A-4248-8F33-800D5C909507

これは視野にかかって邪魔ですね!

C3E8CB01-A587-4EC7-8651-18A8BBF9627F

局所麻酔下に炭酸ガスレーザーで焼灼しました。

E5AE6B0F-6EF8-45B9-9312-7A1895D0C1B7

施術直後↑です。

記事の続きを読む

お盆休み、夏休みのあいだに二重に!

とうとう梅雨があけたってききましたよ?!

長い長い夏がやってきますね。

夏休みやお盆休みはダウンタイムがとれる手術がしやすいシーズン到来です。

学生の方も、社会人の方も、普段はなかなか気軽にできない二重の手術もチャレンジしやすいです。

こちらの患者様は、目の開きが重い、という主訴でご来院。

先天性眼瞼下垂症であったり、コンタクトを使用している方におこりやすい眼瞼下垂症ではないのです。

前葉(皮膚、眼輪筋、隔膜)の組織による偽性眼瞼下垂症です。

DB5F601F-9D55-4310-90BC-4A4B7953D690

挙筋前転術で、挙筋腱膜と前葉を連動させることで開瞼のしやすさと、二重ラインの作成を行いました。

術後一週間、抜糸直後の写真です。

F194888C-BEEF-4759-9585-348249CBFDE4

術後9か月経過しました。

F6B92F3C-E573-4117-AD9D-79E56C2D44BB

経過中に右上眼瞼がアレルギーで腫れて、ラインが不整になったりトラブルもありましたが、だいぶ軽快しました。

記事の続きを読む

副乳の症例です

· 形成外科 / Plasticsurgery, 症例 · No Comments · Eri Iritani

脂肪腫や粉瘤など、皮膚腫瘍の患者様は連日たくさんいらっしゃるのですが、今回は両側の副乳の症例です。

6D8CCA46-207E-4F66-A19B-22C2A9797C39

副乳は、通常左右ひとつずつある乳房以外にできる乳房に似た組織です。

脇の下から鼠径部にあるミルクラインにできます。

進化の過程でわれわれ人類は左右一対だけの乳房のみになりましたが、哺乳類は何箇所も乳房がありますよね?

本来退化して消えていったはずの乳房組織の遺残と言われています。

残り方もさまざまで、触るとしこりを感じる程度のかたもいれば、しっかり乳首に似た組織が残る方もいらっしゃいます。

乳腺組織の遺残がある場合は、生理の周期や妊娠出産を契機に膨らんできます。

自然に消えることはないのでなんらかの外科的処置が必要となります。

今回の患者様は皮下に触知する乳腺組織はごく少量、乳首様組織の遺残があるケースでした。

両側とも脇の下にあり、紡錘状に、皮下の乳腺組織とともに、摘出いたしました。

ACC68A0B-B164-4D18-92DC-00A79832B3FC

サイズが巨大である場合や、乳腺組織が多量である場合は総合病院を紹介となります。

脇の下だけではなく、お腹や鼠径部にできている腫瘍、気になることがありましたらご相談ください!

【注意事項】

アレルギー、傷跡、再発、腫れ、内出血、など

記事の続きを読む

背中の脂肪腫をとりながら、、、

· 形成外科 / Plasticsurgery, 症例 · No Comments · Eri Iritani

秋の学会で、若い女医さん向けに、キャリア形成について発表する機会をいただいてしまいまして、、、。

若い女医さんの道標になるようなキャリア形成できているのか?といえば、、、自信をもって頷けないデース( ̄∀ ̄)

ただ、患者様にも友人にも同業者の方などにもよくいわれるのが、「ほんとにいろんなオペや治療、やってるよね?!」と びっくりされます、、、。

そうです。そうなんです。

不思議と、幅広くやってます。

本日は背部の脂肪腫の摘出がありました。

D1C6C76E-67BC-4AB1-8E39-ED0E1AFB6922

10センチ以上20センチ未満です。

41D13614-101F-4164-BB43-6439E4A4D8B2

背部はうっかりするとかなり巨大化してやっと来院、、、という経過をたどりやすいです。

若手の医局員が執刀することが多い良性腫瘍のひとつです。

しかし、、、脂肪腫のなかには筋膜にべったり癒着していたり、筋肉内で発生し成長するタイプのものがあり、そうなると、入院して全身麻酔下に行われます。

10センチをこえるような場合はもれなく総合病院に紹介しています。

下床との可動性から、当院でも摘出可能と判断しました。

BB6F9759-BA4E-45E0-A91F-A280D9E204F7

記事の続きを読む

痩せ型の方にGOURI

· Private, 形成外科 / Plasticsurgery, 症例 · No Comments · Eri Iritani

スレッドを6本挿入したスタッフさん。(スレッドの種類は、フローラ4本、Gコグ2本です。)

経過は良好ですが、、、お誕生日にむけて、ますますバージョンアップ!

今度は、新世代のフィラーとして注目されているGOURIを2.0ml注入することに!

GOURIは液状型PCL製剤(ポリカプロラクトン)で、まだ日本で上陸して間もないですが、ジワジワ知名度をあげてきてる製剤です。

注入方法も、従来のヒアルロン酸と異なるので、トレーニングをつんだ先生にレクチャーを受けたほうがよいですね。

たくさんフィラーの種類があって、つかいわけが難しいですが、、、

 

わたしが思うに、

GOURIの良い適応になるタイプは、こちらのスタッフさんのように、

痩せ型の顔立ちのかただと思います!

 

EB8F55C5-16DF-4D11-9547-87EDA46C6841

まず、側頭部、こめかみの部分のボリューム不足が目立ちますね。

また、頬骨上顎骨の前面、Ck4からCk2付近のボリューム不足が目立たます。そのため目の下のふくらみが気になりますね。

(この痩せ型タイプ、オペしてみると.たいてい、眼窩脂肪自体はさほどないのですよ。)

早速、注入してみました。

記事の続きを読む

今月も乳頭縮小術

進級、卒業、入学、就職、転職、御結婚、などなど、、、

春は患者様にも新しい出会いがたくさんです!

写真に写る機会も増えるからか、二重や美肌のご相談も増えてきました。

目的となるイベントにむけてダウンタイムを逆算してやれる治療はやっていきましょう^ – ^

Processed with MOLDIV

恒例のお正月アート。天翔る龍、、、!かっこいい〜!今年は、天高く昇れるような毎日でいきたいっ!

そうして、依然としてニーズの高い乳頭縮小術。

もともとの乳輪とのサイズ感も大事だし、モントメゴリー腺をどこまでとれるか?!も大事。

記事の続きを読む