お問い合わせ: (03) 5479-3388
田町駅徒歩5分の皮膚科・形成外科・美容外科 芝浦B.クリニック Web Site

東京皮膚科・形成外科 品川院 院長 池田欣生ブログ

学会活動

【保存版】若さと健康を保つためには? 1

芝浦Bクリニックでエピクロックテストをスタートして3ヶ月経ちました。

生物学的年齢を測り、どんな行動をすれば若返るのか?を計測できるクリニック。

 

僕も生物学的年齢を測りました。

結果は。。

IMG_3935

 

僕の遺伝子年齢は54歳でした。

可もなく、不可もなく。

 

ただ軽くショックでしたね。

現実を突きつけられたというか。

どんなに見た目年齢が若くても遺伝子は嘘をつかない。

IMG_3965

53歳が33歳を目指すということは20歳が子供になりたいということと一緒なのか?

こうして考えてみると僕はむっちゃ不可能な事に挑戦しようとしているのか?

と不安になることもあります。

 

ただ不安になっても若返らないし、というか

不安が多い人は老けるし笑。

IMG_3965

というわけで引き続き淡々とアンチエイジングについて研究を続けます。

 

次回からどのような行動を取れば遺伝子が若返るのか?

の最新情報についてアップしていきますね。

IMG_3963

 

若さと健康を保つためには?2 に続きます。

 

 

 

 

 

IFAAS 美容整形セミナー

· NEW, 学会活動, 症例 · No Comments · Yoshio Ikeda

IFAASという国際的に美容整形の技術を教えあうという学会に

僕と白先生が日本の代表に選ばれ、BBクリニックと東京皮膚科形成外科で

ライブサージャリーを行いました。

BeautyPlus_20241214151929610_save_Original

白先生は韓式目頭切開術と韓式5点自然癒着法。

僕は切らない眼瞼下垂手術と切開式眼瞼下垂手術ジャパンエディション。

Screenshot_20241214_110022_X_Original

IFAASの事務局の方が僕の眼瞼下垂手術の出血が少ないのにびっくりして

次回の手術モニターを希望されました。

韓国を含め、アジア全体の美容外科医の手術を見ている方に

僕の手術を選んで頂き光栄です。

IMG_3754

今回の眼瞼下垂spライブサージャリーモニターは当院スタッフでした。

術後3日目にして元気に働いております。

 

IMG_3755

術後、術直後です。

直後から目が大きくなり、キラキラ輝き出しているのがわかります。
最近韓国で手術をされる人が増えています。

もちろん韓国にも腕の良い美容外科医はいます。

 

ただ、手術はテクニックだけでなく

患者様のライフスタイルに合わせて「どの術式を選ぶのか?」のセンスが最も必要です。

IMG_3748

僕は昔からアーティストとして「ダウンタイムが少ない」にこだわっています。

理由は腫れると細かな左右差にこだわれなくなるからです。

IMG_3703

 

そしてボディー専門の芝浦Bクリニックではお顔の腫れない技術を

ボディーにも適応して、腫れの少ない美しい脂肪吸引や豊胸も追求していきたいと思っています。

 

IMG_3759

今日からカスタマイズ治療研究会主催の名医、黄先生のカスタマイズ外来が始まります。

今日、芝浦Bクリニック初出勤です。

もうカスタマイズ外来予約は一杯ですが、

黄先生のカスタマイズ治療をご希望の方は

芝浦Bクリニックにお問い合わせ下さい。

 

 

 

 

メイクの日

· 学会活動 · No Comments · Yoshio Ikeda

29196648_609526022730355_7415169613870137344_n

5月9日は何の日?

May,9 なのでメイクの日なんです!

それを記念して?

明日5月9日10時から名古屋駅すぐのういんくあいちでざわちんと

医療アートメイクについての対談を行います。

愛知のみなさま、よろしくお願いいたします!

水素点滴

· NEW, 学会活動, 若さは知性 · No Comments · Yoshio Ikeda

水素点滴とは、点滴の中に水素を溶解させて血中に取り込ませる、

水素治療のなかの一種です。

水素点滴

多くの病気は活性酸素が原因と言われていますし、

老化にも活性酸素が関わっていることがわかってきています。

水素はこの活性酸素を消去する抗酸化作用が強力である事が近年発見されために

健康維持、病気予防、老化予防への利用がはじまっています。

IMG_1265
水素点滴は水素を直接大量に体内に取り込ませることができるため、

効き目の早さにメリットがあります。

実際、点滴を終えた時点で疲れが取れたと実感する人が多いよう。

DSC_0092

それぞれの症状に合わせた点滴に水素をプラスして点滴をおこなうのですが、

イーストワン皮膚科・形成外科では奥野先生オリジナルの

悪魔の点滴(疲れを癒すビタミン剤各種を配合した点滴です)

に組み合わせた、悪魔の水素点滴!!が人気のようで、

僕も週に1回おこなうことにしました。

IMG_1175

その理由は。

先日銀座院に来てプレゼンをされたオランダ製のアンチエイジング測定値で

僕の体内年齢が

 

 

なんと

 

 

なんと

 

 

61歳ということが判明!!(涙)

 

IMG_1181

やはり見た目のアンチエイジングだけではダメということか。

昨年に若者としては(笑)ありえない肺炎という病気に

かかった理由がわかります。

F58E5B6C-BFA9-474F-800D-CECBAE207001

退院後から1年間、体には気を付けていたつもりですが、

やはり再生医療等で見かけが若い分、

無理をしてしまっているのでしょう。

IMG_1189

一方銀座院アンチエイジング内科部長青木晃先生の体内年齢は

35歳!!

さすがです!!!

というわけで改めて青木晃先生に主治医をお願いすると同時に

この体内年齢測定装置を購入して

見かけだけでなくどこまで内面も若返らせるかを

追求することにしました。

8E9F8B8C-F0B1-42DD-8ECE-71C48141AB77

体内年齢測定装置は国内でも開発が進んでいるようなので、

開発され次第、導入していくことにしますね。

すべては患者様のため(自分も患者の一人ですが笑)

病気予防のためには外見だけでなく、内面のアンチエイジングも大事。

1489294968150

え!?

あんな元気だったあの人がそんな病気に!?

なんてことにならないようにするために、

美容辞書読者の皆様も水素点滴、是非試してみてくださいね。

美容医療ハンズオンフォーラム

· NEW, 学会活動 · No Comments · Yoshio Ikeda

日曜日はイーストワン皮膚科・形成外科で

美容医療ハンズオンフォーラムを開催しました。

1489294968150

このフォーラムはもともと関東美容医師会という会で

桜の季節に海外の有名な先生を日本にお呼びして

お花見をしながら世界の美容医療を学ぼうよ、といった会が前身です。

とても楽しい桜の会だったのですが、

昨年から急に参加したい海外の有名な先生が増えたので

もったいないので正式な勉強会になってしまいました(泣)

DSC03487-300x200

昨年の様子。アメリカからドクターハレルや

韓国の先生がいらっしゃり

ベビーコラーゲン療法やベビーフェイシャル療法の

ライブサージャリーを行いました。

DSC_5725-300x200

昨年はベビー製剤の力を借りて

細胞レベルで若くできる治療が日本に上陸したのです。

1489294980383

今年はフランス、ドイツ、イスラエル、韓国、日本!!

多国籍の美容大国からの発表。

興味深い発表のオンパレードでした。

_20170309_161417

今は世界的に美容医療が流行していっています。

より安心で安全な美容医療を世界中の先生方と

追求していきたいと思います。

DSC_0028

今回はあきこクリニックの田中先生の

スレッドリフトのライブもあり、とても勉強になりました。

田中先生、ありがとうございました。

DSC_0029

僕はベビーペプチド療法、上眼瞼のアートメイク、

エアリフトのライブ。そして

Print Print

赤くならないしみ治療、ダーマドック療法の発表をおこないました。

こちらは症例を重ねてまた発表していきたいと思います。

DSC_0016

今週末から2週連続で韓国での講演。

今年は体を壊さない様に頑張りたいと思います。

 

 

 

 

JAASアカデミー

· NEW, 学会活動 · No Comments · Yoshio Ikeda

_20170309_161417

_20170309_161450

今週日曜日、当院でJAASアカデミーが開催されます。

今回のライブフォーラムはイスラエルや韓国、フランス、

ドイツから先生や研究者たちがいらっしゃいます。

日本で流行している美容医療が海外ではどのように流行しているか?

等を聞くことが出来る貴重な機会となりそうです。

Print

Print

当院では赤くならずに塗るだけでしみの治療ができる

ダーマドック療法を発表する予定です。

今週日曜日、美容医療関係の皆様はぜひチェックしに

来てくださいな。

ダーマドック

· NEW, 学会活動, 皮膚科 / Dermatology, 若さは知性 · No Comments · Yoshio Ikeda

日本美容医師会監修のアンチエイジング化粧品、

ダーマドックが発売されます。

DG053_L

今までシミを薄くするレチノイン酸の化粧品はあったのですが、

お肌が真っ赤に腫れあがるものばかりでした。

皮膚科の専門医の先生方に聞いても、

「レチノインさんは真っ赤になるものだからね」

とつれない返事をする先生ばかり。

before_after

それなら日本美容医師会の医師軍団で赤くならずにシミが薄くなる

化粧品を開発しましょうよ、と美容医師会のみんなに提案したのが3年前。

before_after_right

あきこクリニックの田中先生や麗ビューティークリニックの居原田先生、

千春皮フ科クリニックの渡辺先生、イーストワン皮膚科・形成外科の白石先生、

トキコクリニックの小村先生、東京皮膚科形成外科の櫻井先生たち

日本美容医師会の美人女医軍団に

化粧品の香りやテクスチャー等を決めてもらいました。

 

Print

そのあと、思ったより長く開発期間がかかってしまいましたが、

やっと完成しました。

ピーリング石鹸で毎日お風呂でグリコール酸ピーリングを行いながら

成長因子FGF、EGF入りの化粧水とクリームで

表皮の成長を促すことでピーリングによる赤みを最小限にするという

コンセプトです。

必要がある方にはナノカプセルに閉じ込めたレチノイン酸ピーリングをプラス。

レチノイン酸もナノカプセルに閉じ込めて徐放製剤としているために

赤みが少ないのが特徴。

before_after_naname_kakudai

成長因子入りの化粧水とクリームは日焼けやレーザーなど、

ダメージを受けたお肌にも

成長因子の効果によりはやく赤みを引かせてくれます。

before_after_kakudai

1か月前からモニターさんを募集してテストしているのですが、

うれしい反響がぞくぞくと。

「使えば使うほど白く透明感が」

「朝起きると顔があかるくなっていることに感動」

「首とデコルテのくすみやシワが気にならなくなりました」

etc。

170312

こちらの処方の方法は3月12日にイーストワン皮膚科形成外科で行われる

JAASアカデミーで発表予定です。

医療関係の皆様は是非3月12日の勉強会にお越し下さい。

詳しくはこちらです。

 

DSC_0424

そして今度は世界初のコンピューター制御で

ピンぼけしにくい顕微鏡の登場です。

DSC_0423

やっと毛穴がこんなに奇麗に写せる顕微鏡が出ました。

これで施術後の患者様のお肌がどれだけ若返ったかが

わかることになります。

今までの僕の経験では今回のダーマドックのような

低濃度のレチノイン酸ピーリングと光治療をずっと続けている患者様の

お肌がもっとも美しく、若いのですが、

それを証明することができませんでした。

DSC_0421

僕の毛です。キューティクルがきれいに写っています。

DSC_0422

そしてこれが僕に試験的に植えられているチタン製の毛。

肉眼でわからない違いもはっきりと写しだせます。

この顕微鏡には期待大。

どのような治療が最もお肌や髪の毛が若返るか、

科学的に証明できる時代がくることになります。

DSC_0435

最新の製剤、ベビーペプチドが最も若返る可能性を秘めているので

そちらの化粧水も開発予定。

今後はこのような顕微鏡でどれくらいお肌が若返るかを

調べていきたいと思います。

今年もアンチエイジングな年になりそうです。

医療アートメイク

· NEW, 学会活動 · No Comments · Yoshio Ikeda

FB_IMG_1474942034454

メイクアップアーティストが目指す美を3次元で追及し続けて15年。

アートメイクは東京皮膚科形成外科をスタートさせて初めて行った施術でもあり

僕の原点とも言える美容医療です。

DSC06346

医療アートメイクを追及したあとにノーズシャドウ、ハイライトを自然の光で出すメイク感覚で楽しむ

美容医療、メイクアップフィラーへと繋げていきました。

スライド81

ただ、老眼になると老眼鏡が必要になり、メイクができなくなるために

アートメイクはお洒落な方を中心に根強い人気があります。

160925

近年、医療関係者ではない人の施術によるアートメイクの

摘発が相次いでいます。

そのためアートメイク材料の入手も難しくなり、

医師の個人輸入という形で色素等を入手しようとしたのですが

例えばアメリカではtatooを入れた方の10%近くもトラブルがあることがわかりました。

詳しくはこちらです。

DSC_0007

もちろん当院においては過去にそんなトラブルはないのですが、

より良い色素や施術法を日本全国の医療機関に広めるために

厚生労働省の偉い方や国会議員の方にいろいろとご指導をして頂きながら

医療アートメイク学会を立ち上げることになりました。

15591969_10211843686996665_919735243_n15570950_10211830257460935_475695097_n

こちらがご案内のパンフレット。

1月29日、第1回の総会を行います。

参加ご希望の方はプリントアウトしたうえ、

Faxでのお申し込みをお願いいたします。

 

まず最初に学会として行うことは

できるだけアレルギーが少なく、消したいときにレーザーで簡単に消すことができる

色素を世界中の製品を集めてレーザー界の神様の河野太郎先生と探していくこと。

将来的にはより安心で安全な国産の色素を開発して学会員の皆様に

広めていき、検定制度なども作っていく予定です。

DSC_0133

アートメイクを行っている医療関係の皆様、

副作用で苦しむ患者様を生まないためにたくさん集まって頂ければ幸いです。

より安心で安全な医療アートメイクを一緒に追及していきましょう。

 

 

日韓美容医師会

· 学会活動 · No Comments · Yoshio Ikeda

0m0e7043ffe8572a1a3f3f12177427323e6d6264612545204a11793d39282f6c646f33346563337d0f38293f316a2268

0m0e7043ffe8572a1a3f3f12177427323e6d6264612545204a11793d39282f3731693a37343e387d0f38293f316a2268

イーストワン皮膚科・形成外科で最新の美容医療の

勉強会を行います。

DSC_0443

以前韓国に行ったときに韓国の若手の先生達と意気投合して、

日本と韓国の最新の美容医療の情報交換会を行うことになったんです。

日本と韓国の手術室をつなげておこなう

日韓ビューティーバトル。

DSC_0639

初の試みで準備は大変ですが、頑張りたいと思います。

皆様、よろしくお願いいたします。